感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道元実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』  (角川選書)

著者名 末木文美士/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8
請求記号 1888/01011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232683957一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

18884 18884

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/01011/
書名 道元実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』  (角川選書)
著者名 末木文美士/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8
ページ数 296p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 678
ISBN 978-4-04-703743-4
分類 18884
一般件名 正法眼蔵
個人件名 道元
書誌種別 一般和書
内容紹介 「正法眼蔵」の中でも、仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。身体と心のあり方を論じた「身心学道」の巻から、「正法眼蔵」の思想を講義形式で紐解く。
タイトルコード 1002510030074

要旨 日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私たちの身体と心を、少しでも仏に近づけるにはどうしたら良いか。欲望としがらみが絡み合い、既成観念にとらわれた窮屈な世界から抜け出すには、どうするべきなのか。道元が考え抜いた、ときに常識を覆す思想を、日本仏教研究の泰斗が、やさしい講義形式で一つずつ紐解いていく。
目次 第一講 『正法眼蔵』をどう読むか
第二講 『正法眼蔵』の根本思想と身心論〔身心学道1〕
第三講 心という通路〔身心学道2〕
第四講 心は未知へと開かれる〔身心学道3〕
第五講 真実の身体とは?〔身心学道4〕
第六講 生死にありて学道す〔身心学道5〕
第七講 真理は語り得るか?〔道得〕
補講 観音の手眼は如何にはたらくか?〔観音〕
著者情報 末木 文美士
 1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。