感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実用英語検定4級全問題集 63年度用

著者名 日本英語教育協会/編
出版者 日本英語教育協会
出版年月 1988
請求記号 N830-7/00082/88


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232406603一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N830-7/00082/88
書名 実用英語検定4級全問題集 63年度用
著者名 日本英語教育協会/編
出版者 日本英語教育協会
出版年月 1988
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 4-8177-3048-X
一般注記 旧版の書名:実用英語検定試験4級全問題集
分類 83079
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410031549

要旨 日本の伝統的塩作りのすべて!!!
目次 01 古代(藻塩―製塩に海藻をどう使ったか
堅塩―はたして貧者の塩であったのか ほか)
02 中世(中世の塩浜と塩生産者の実態はどうであったか
瀬戸内の何処で塩が作られたか ほか)
03 近世(近世にはすべての製塩法が出揃う
三陸海岸では海水を直接煮つめた ほか)
04 近代(明治維新は塩業にどのような影響を与えたか
塩田の地租改正は田畑の場合とどう違ったか ほか)
著者情報 廣山 尭道
 1925年兵庫県赤穂市に生まれる。大正大学国文学科卒業。日本歴史学会・日本塩業研究会会員。市立赤穂歴史博物館館長を務めた。2006年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。