感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとり法務 情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める  (DO BOOKS)

著者名 飯田裕子/著
出版者 同文舘出版
出版年月 2024.3
請求記号 335/00781/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238372262一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2884/00123/6-2
書名 皇室制度史料 儀制成年式2
著者名 宮内庁書陵部/編纂
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.03
ページ数 372p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-01148-X
ISBN 978-4-642-01148-8
分類 2884
一般件名 皇室-歴史-史料   有職故実   成人式
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917004505

要旨 塩の経済圏の全体像。帝国日本の経済と生命を支えた一次産品、塩の生産・流通・消費の動態をトータルに解明、植民地塩の内地への浸透プロセスを専売や瀬戸内塩業も視野にとらえるとともに、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを描き出す。
目次 植民地と1次産品・食塩
第1部 内地市場と植民地塩(内地食塩市場の重層的構造と植民地塩
内地製塩業経営の拡大と資金調達―香川県綾歌郡宇多津町の製塩会社
台湾塩生産の拡大と内地人事業者優遇政策―台湾人事業者の主導性と補助政策の限界
関東州塩の輸出余力発生と対中交渉―外務省・関東都督府の対立と大蔵省 ほか)
第2部 政策・専売と植民地塩(内地製塩業政策と台湾塩専売制度―1894‐1903年
大日本塩業協会の活動と農商務省
塩専売法施行と制度批判の高揚―1904‐08年
塩専売制度の改定と「転換」―1907‐19年 ほか)
帝国日本の「膨張」と植民地産1次産品
著者情報 前田 廉孝
 1985年東京都に生まれる。2008年慶應義塾大学経済学部卒業。2013年慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DCI)、西南学院大学経済学部専任講師、同准教授を経て、慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻准教授。博士(経済学)慶應義塾大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。