感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

塩の日本史 (雄山閣books)

書いた人の名前 廣山尭道/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣出版
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N669/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231374810一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 熱田2219496060一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N669/00014/
本のだいめい 塩の日本史 (雄山閣books)
書いた人の名前 廣山尭道/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣出版
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 206p
おおきさ 22cm
シリーズめい 雄山閣books
シリーズかんじ 25
ISBN 4-639-00952-6
ぶんるい 669021
いっぱんけんめい 製塩-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 参考引用文献:p77,204〜206
タイトルコード 1009410093702

ようし 製塩の設備や用具、製塩技法、塩業語彙、塩業経営や塩の流通、塩質や消費の実態など、塩業の文化・経済のすべてにわたって、時代ごとの特質を68の質疑応答形式で解説する。
もくじ 古代(藻塩―製塩に海藻をどう使ったか
堅塩―はたして貧者の塩であったのか
塩山―権門・寺社は山林を占有して塩をえた
塩尻―略奪的製塩法 ほか)
中世(中世の塩浜と塩生産者の実態はどうであったか
伊勢神宮の塩浜―古式入浜の出現
塩釜神社の御釜は煎塩鉄釜か ほか)
近世(近世にはすべての製塩法が出揃う
三陸海岸では海水を直接煮つめた
南九州や南西諸島には中世以前の方法が残っていた
東北では山奥でも塩を作った ほか)
近代(明治維新は塩業にどのような影響を与えたか
塩田の地租改正は田畑の場合とどう違ったか
明治期に製塩技術は進歩したか
十州休浜同盟は明治23年まで続いた ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。