感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること

著者名 朝田隆/著
出版者 アスコム
出版年月 2023.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132667086一般和書一般開架 在庫 
2 天白3432541088一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4630873570一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
著者名 朝田隆/著
出版者 アスコム
出版年月 2023.10
ページ数 1コンテンツ
ISBN 978-4-7762-1298-0
一般注記 底本:2023年刊
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 電子図書
内容紹介 回復する人と進行する人はどう違う? 単なる老化現象と“認知症グレーゾーン”の見分け方、Uターンするための対処法を、身だしなみ、人との交流、趣味、お金の計算といった具体的な事例をあげながら解説する。
タイトルコード 1002310074200

要旨 明日死ぬならやりたいことをしたいと思いませんか?3000人を看取った在宅医と考える幸せなさよならとは?誰もが避けてきた命と死の問題に、真摯に向き合う一冊。在宅医たんぽぽ先生と患者さんたちの命の物語も多数紹介。
目次 第1章 “死”について考えよう(“死”に向き合い“死”を考えることで人生が充実する
“死”は未知のもの 知らないから怖いと感じる ほか)
第2章 “命”について考えよう(余命について考える“患者本人の場合”
余命について考える“家族の場合” ほか)
第3章 “在宅医療”という選択(誰でもどんな状態でも自宅で過ごせる
老老介護、独居でも自宅で過ごせる ほか)
第4章 “最期の時”どうなるのか(最期が近づいてきた“死の迎え方”
最期が近づいてきた“1〜2週間” ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。