感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

列国資源動員の現勢

著者名 日本国際問題調査会/編
出版者 日光書院
出版年月 1942
請求記号 SN602/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116181436版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Joachim de Floris 政治思想-ドイツ ナチズム 政治思想-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN602/00021/
書名 列国資源動員の現勢
著者名 日本国際問題調査会/編
出版者 日光書院
出版年月 1942
ページ数 205,21p
大きさ 22cm
一般注記 別冊付録:列国資源図(1冊)
分類 3347
一般件名 資源
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110083034

要旨 12世紀イタリア、フィオーレのヨアキムの歴史思想に由来する理念「第三の国」が、もともとナチスの「第三帝国」とは異なる意味で用いられ、19世紀後半から第一次世界大戦期までのヨーロッパやロシア、日本に多大な影響を与えたことは、いまだ学術的に究明されていない。本書では、イプセンやメレシコフスキー、カンディンスキー、トーマス・マンから日本の雑誌『第三帝国』にいたるまで、「第三帝国」das Dritte Reich以前の「第三の国」das dritte Reichをめぐる東西の言説を初めて本格的に検討し、未開拓領域の全容を明らかにする。
目次
第一章 ネオ・ヨアキム主義
補遺一 「第三帝国」研究における「第三の国」
第二章 背教者ユリアヌス
第三章 日本における「第三の国」
第四章 東西交点としての「第三の国」
第五章 異端の正統者ルードルフ・カスナー
第六章 東方からの黙示
第七章 ユーリウス・ペーターゼンの憧憬
結び 「第三の国」の行方
補遺二 日本におけるナチス研究の躓き
著者情報 小黒 康正
 1964年生まれ。北海道小樽市出身。博士(文学、九州大学)。九州大学大学院人文科学研究院教授。日本学術会議連携会員、日本独文学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。