感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末維新のこと (ちくま文庫)

著者名 司馬遼太郎/著 関川夏央/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3
請求記号 9146/10091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237761416一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10091/
書名 幕末維新のこと (ちくま文庫)
著者名 司馬遼太郎/著   関川夏央/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3
ページ数 336p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 し48-1
シリーズ名 幕末・明治論コレクション
ISBN 978-4-480-43256-8
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 司馬遼太郎が残した幕末・明治に関するエッセイや対談、講演より精選したアンソロジーの“幕末編”。幕末の志士はもちろん、無名の人にまで注がれる眼差しと、江戸日本の風土を読み解く鋭い批評眼が交差する19編を収録する。
タイトルコード 1001410108830

要旨 地を這う眼差しの「満洲」史。「満洲」で生じた在地社会と植民者との出会いとその後の変化について、医療、工学、畜産、林業にまつわる技術を軸にとらえ直す。
目次 在地社会と植民者の出会い
第1部 人流から都市を衛る(移動する人間を管理する技術―清朝期、民国期、「満洲国」期
満鉄大連医院本館が持つ社会的意味)
第2部 草原・森林への挑戦(内モンゴル東部地域における巡廻診療
綿羊改良事業における預託制度
「満洲国」の畜産政策と獣疫
鴨緑江における日本式筏の導入と普及)
第3部 近代満洲経験の意味(戦後中国における工学知の継承と再編
帝国のはざまにおける少数民族地域の記憶の地層―フルンボイルの近代再考)
在地社会と植民者のその後
著者情報 上田 貴子
 近畿大学文芸学部・教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西澤 泰彦
 名古屋大学環境学研究科・教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。