感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代壁画の世界 高松塚・キトラ・法隆寺金堂  (歴史文化ライブラリー)

著者名 百橋明穂/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.6
請求記号 721/00306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235604568一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2431734348一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00306/
書名 古代壁画の世界 高松塚・キトラ・法隆寺金堂  (歴史文化ライブラリー)
著者名 百橋明穂/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.6
ページ数 200p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 297
ISBN 978-4-642-05697-7
分類 721023
一般件名 古墳   法隆寺   壁画
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p196〜198
内容紹介 色鮮やかで躍動的な古代の古墳や寺院の壁画は、どのような思想のもと、誰により描かれたのか。高松塚古墳、法隆寺金堂などの図像の意味や制作技法、画師を検証し、古代東アジアにおける日本絵画を、歴史の中に位置づける。
タイトルコード 1001010018234

要旨 「家」や女性史とともに私的な領域として論じられてきた日本中世の家族・親族・女性に関わる問題を、公武関係における政治的役割、相続や婚姻、居住形態などのあり方、武家法にみる武家文化の視点から考察。中世後期の公家日記や故実書、武家文書、法典・法令から読み解き、公家と武家の家族・親族をとりまく社会・文化や政治・法の特質を解明する。
目次 序章 中世社会の家族と制度
第1部 家族・親族と政治(将軍足利義満と公家衆
公家の家司になった人々―室町時代の日野家の家司―
室町時代における天皇の近臣公家衆―称光・後花園・後土御門の時代―)
第2部 家族の所有と婚姻(中世後期における相続と家族法
中世後期の婚姻形態と居住
嫁迎えの伊勢流武家故実の成立)
第3部 武家の法と文化(戦国大名の密懐法と夫婦―家父長権力再考―
戦国大名と「国法」―武田氏・北条氏領国の場合―
戦国大名の「法度」と分国法―中国の法典と比較して―
戦国武将と易占い)
著者情報 菅原 正子
 1959年東京都に生まれる。現在、学習院女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。