感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑前化物絵巻

著者名 近藤瑞木/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2025.7
請求記号 721/00664/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132764396一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00664/
書名 筑前化物絵巻
著者名 近藤瑞木/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2025.7
ページ数 153p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-309-22970-6
分類 7212
一般件名 絵巻物   妖怪
書誌種別 一般和書
内容紹介 筑前の地域色が濃く、既存の妖怪絵巻の主流派絵画と異なる系統に属し、学術的にも稀少な新発見の妖怪絵巻「筑前化物絵巻」。その諸本の一つ、福岡の旧家・荒木家に伝わる「荒木家本」を現代語訳・翻刻付で収録する。
タイトルコード 1002510028213

要旨 弥生時代は戦乱の世だった。「平和な時代」というイメージに反して、弥生後期は戦国時代の山城に似た高地性集落が各地で発掘されている。この動乱と、南九州の勢力あるいは文化が大和など近畿へと東伝したことが「神武東征」という物語を生み出す伝承になったのか―考古学の科学的成果と日本神話の重要なテーマを突き合わせながら、古代史を見通す!
目次 第1部 国生みとイザナミの死(国生み物語と海上交通
黄泉の国の世界)
第2部 三種の神器(草薙剣
八咫鏡
八咫鏡(続)
八坂瓊勾玉)
第3部 出雲と日向(大国主命と出雲の古地形
海幸・山幸と隼人地域
“神代三陵”と隼人文化)
第4部 神武東征(船団による移動
高地性遺跡と戦乱の時代
河内の“湾岸戦争”から熊野への迂回
ウダでの山地戦から大和平定へ)
著者情報 森 浩一
 1928年大阪市生まれ。同志社大学名誉教授。日本考古学・日本文化史学専攻。同志社大学大学院修士課程修了、高校教諭、同志社大学講師を経て72年から同大学文学部教授。環日本海学や関東学など、地域を活性化する考古学の役割を確立した。2012年第22回南方熊楠賞を受賞。13年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。