感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イエスという男 逆説的反抗者の生と死

著者名 田川建三/著
出版者 三一書房
出版年月 1980.
請求記号 N192/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230776023一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N192/00045/
書名 イエスという男 逆説的反抗者の生と死
著者名 田川建三/著
出版者 三一書房
出版年月 1980.
ページ数 384p
大きさ 20cm
分類 192
個人件名 Christos
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410052461

要旨 道元の著作の一つ、「赴粥飯法」には、仏道修行における食事の意義と作法が述べられている。禅では「さとり」の境地を、日常の営みの中に見出す。そのため、生活の要である「食」は、大事な修行の場でもあるのだ。自らを満たすだけでなく、他者へと想いを向け、心穏やかに生きていくヒントが、ここにはある。道元の意思を説き明かす、やさしい現代語訳と解説に豊富な写真資料を加え、「解題」「道元禅師の生涯」も収録した決定版。
目次 食事と仏法
食事の知らせ
僧堂の入り方(入堂)
席に着く方法(上床)
器の用意(下鉢)
聖僧への食事のお供え
住職の入堂
食器の並べ方(展鉢)
食前のお唱え
施食のお唱え
食事の宣言(喝食)
布施に対するお唱え
給仕の仕方(行食)
給仕の受け方(受食)
五つの想い(五観の偈)
他のものたちへの供養(出生)
粥(朝食)の食べ方
飯(昼食)の食べ方
食器の洗い方(洗鉢)
器を洗った水の処理(折水)〔ほか〕
著者情報 石井 修道
 1943年、福岡県生まれ。駒澤大学名誉教授、曹洞宗総合研究センター客員研究員。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。