蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
近松浄瑠璃の史的研究 作者近松の軌跡 (研究叢書)
|
| 著者名 |
井上勝志/著
|
| 出版者 |
和泉書院
|
| 出版年月 |
2013.1 |
| 請求記号 |
9124/00033/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210789095 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9124/00033/ |
| 書名 |
近松浄瑠璃の史的研究 作者近松の軌跡 (研究叢書) |
| 著者名 |
井上勝志/著
|
| 出版者 |
和泉書院
|
| 出版年月 |
2013.1 |
| ページ数 |
331p |
| 大きさ |
22cm |
| シリーズ名 |
研究叢書 |
| シリーズ巻次 |
424 |
| ISBN |
978-4-7576-0621-0 |
| 分類 |
9124
|
| 個人件名 |
近松門左衛門
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
文献:p325〜327 |
| 内容紹介 |
精緻な上演年代考証をもとに、近松の時代時代における演劇的達成の諸相を浄瑠璃史の流れのうちに辿り、作者活動の全容と特質を究明する。浄瑠璃界、歌舞伎界の双方を視野に入れた近世演劇興行史事情の解明に寄与する論考集。 |
| タイトルコード |
1001210107248 |
| 要旨 |
いのちを紡ぐことば、こころが紡ぐことば。ことばを介して、生者が死者とつながることができる世界が俳句にはある。木の根明く、桜隠し、稲滓火、凍大根…風土に生まれ、受け継がれた地域の季節のことば“地貌季語”。十七音に紡がれた作者のこころと、多彩な自然に育まれ、多様な暮らしに息づいてきた風土のことばを楽しむ。 |
| 目次 |
いのちの煌めき(垂直の登攀者 石橋辰之助 若夏のかがやき 小熊一人 「癌め」との闘い 江國滋 ほか) 詩歌のちから―見直される自然・風土・地貌(残された者の哀しみを癒やす―草花が他界との橋渡し 俳人飯田龍太生誕一〇〇年―生と「親しみて狎れず」 藤田湘子の安曇野―「こだま」返らぬ哀しみ ほか) わが産土、わが風土―地貌へのこだわり(戦後世代の地貌へのこだわり―わが産土 季語から知る日本風土の多様性 荒地の橋 ほか) ゆたかなる地域のことば―地貌季語を楽しむ(御印文頂戴 萬物作 鹿食免 ほか) 講演「乱世の井月」 |
| 著者情報 |
宮坂 静生 1937年、長野県松本市生まれ。俳人、俳文学者。14歳から作句を開始。富安風生・加倉井秋を・藤田湘子・藤岡筑邨に師事。1978年、松本市にて月刊俳句誌「岳」を創刊、主宰。信州大学名誉教授。現代俳句協会会長を退き現在、特別顧問。日本文藝家協会会員、俳文学会会員。句集に、『草魂』(詩歌文学館賞)など。俳句評論集に、『俳句からだ感覚』(山本健吉文学賞)、『語りかける季語 ゆるやかな日本』(讀賣文学賞)など。現代俳句協会賞、俳句四季大賞、信毎賞、みなづき賞、現代俳句大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ