感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築をつくるとは、 自ら手を動かす12人の仕事

著者名 河野直/編著 権藤智之/編著 荒木源希/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.5
請求記号 520/00554/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238398721一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河野直 権藤智之 荒木源希 森田一弥 山口博之 西山芽衣 釜床美也子 栗生はるか 東野唯史 一杉伊織 水野太…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 520/00554/
書名 建築をつくるとは、 自ら手を動かす12人の仕事
並列書名 The Architect as Maker:12 hands‐on designers explain their practice
著者名 河野直/編著   権藤智之/編著   荒木源希/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.5
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7615-2893-5
分類 5204
一般件名 建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 変わり続ける社会のなか、建築というフィールドでどう働き、どう生きるのか。設計者や教育者の従来の役割からはみ出し、建築空間や風景、場を自らの手で「つくる」ことに人生を捧げる12名の働き方・生き方を紹介する。
タイトルコード 1002410014469

要旨 設計事務所に「つくる」要素を組み込む、自らが暮らす地域を楽しくつくり変える、目の前にある材料を掘り起こす、これからの建築の担い手を育てる。多様な「つくる」を展開する人たちが、生い立ちから仕事、活動を語る。設計して終わりではない時代に、新しい領域でどんな働き方をするのか。可能性を探るきっかけとなる一冊。
目次 第1章 つくる×設計―施工経験が設計をアップデートする(荒木源希―手で思考する つくることから始まるデザイン
森田一弥―左官職人から建築家へ 京都の土壁技術を現代建築に:山口博之―沖縄での設計施工 人と人々と土地による参加)
第2章 つくる×地域―身近な場所を楽しくつくり変える(西山芽衣―地域密着のファブスペースで暮らしをアップデートする
釜床美也子―消えゆく茅葺茶堂を地域で再生する
栗生はるか―銭湯とまちの生態系を編み直す)
第3章 つくる×材料―素材をクリエイティブに掘り起こす(東野唯史―古材のアップサイクルから新しいカルチャーをつくる
一杉伊織―プロの技術でゴミに光をあてる
水野太史―家業の製陶と設計を組み合わせる)
第4章 つくる×教育―これからの建築のつくり手を育てる(真田純子―石積みの風景を支える技術
平野利樹―ポスト・デジタル時代の建築のあり方
山本裕子―手で考え身体でつくるデザインビルド教育の実践)
著者情報 河野 直
 東京大学研究員、合同会社つみき設計施工社共同代表、一般社団法人The Red Dot School共同代表。1984年広島県生まれ。京都大学大学院修了後、26歳の時にどこにも就職することなく、つみき設計施工社を起業。「ともにつくる」を理念に、住む人とつくる人が、ともにつくる「参加型リノベーション」を展開。2021年東京大学権藤研究室研究員・連続講義「つくるとは、」ディレクター。2023年にデザインビルド教育拠点である一般社団法人The Red Dot Schoolを開校。3児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
権藤 智之
 東京大学准教授。1983年香川県生まれ。2011年東京大学大学院博士課程修了。博士(工学)。日本学術振興会特別研究員、首都大学東京現東京都立大学准教授、東京大学特任准教授を経て2022年4月より現職。研究テーマは、地域の建築生産の実態調査、高層ビルやプレハブ住宅の構法史、複雑形状構造物の実大制作など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。