感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年報知的財産法 2021-2022  <特集>=大激論!音楽教室事件

著者名 高林龍/編 三村量一/編 上野達弘/編
出版者 日本評論社
出版年月 2021.12
請求記号 5072/00381/21〜22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210940136一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5072/00381/21〜22
書名 年報知的財産法 2021-2022  <特集>=大激論!音楽教室事件
並列書名 Intellectual Property Law Annual Report
著者名 高林龍/編   三村量一/編   上野達弘/編
出版者 日本評論社
出版年月 2021.12
ページ数 4,274p
大きさ 26cm
巻書名 <特集>=大激論!音楽教室事件
ISBN 978-4-535-00528-0
分類 5072
一般件名 知的財産権
書誌種別 一般和書
内容紹介 知的財産法にまつわる2021年の判例、学説、政策・産業界、諸外国の動向を解説。特集「大激論!音楽教室事件」、巻頭トピック「COVID-19パンデミック下での特許保護と医薬品アクセスをめぐる議論の諸相」等も掲載。
タイトルコード 1002110084002

要旨 いま世界で最も影響力のある都市研究者ニール・ブレナーの初の邦訳単著。過去から現代にいたる都市研究の達成を、地理学・社会学・政治学・環境学・建築学の横断領域で網羅的に整理する最先端の探究。資本主義のもとで国家空間が引き起こす分節化の枠組みから現代都市の多様性をとらえる「スケール」理論や、近年の社会科学を席捲する「惑星的都市化」の理論を解説・展開する代表的著作。惑星的都市論のグローバルな先端、ニール・ブレナーの代表作、全訳!
目次 1章 都市問題はスケール問題なのか?
2章 「動かないこと」と「動くこと」のあいだで―都市組織体のスケール化
3章 再編成、リスケーリング、都市問題
4章 世界都市の形成と都市化のリスケーリング
5章 都市と「ニュー」エコノミーの政治地理
6章 競争的な都市地域主義とスケール政治
7章 都市成長マシン―しかし、どのスケールにおいて?
8章 サウザンド・レイヤーズ―不均等発展の地理
9章 惑星的都市化―都市問題の変容
10章 結論―都市化の新しい空間
著者情報 ブレナー,ニール
 シカゴ大学社会学部教授(Lucy Flower Professor of Urban Sociology)。1990年代いらい約30年間にわたり、スケール、リスケーリング、国家空間、資本主義的都市化、惑星的都市化といった概念を彫琢し、それらに基づく比較研究を行うことで、学際的・国際的な理論構築を旺盛に行ってきた。「都市理論(化)」というアプローチそのものの重要性を世界的に認知させ、また都市理論における批判的な方法論や地図作製を体系的にアップデートしてきた、都市研究分野の中心人物である。過去にニューヨーク大学やハーバード大学で教授職を歴任。Ph.D.(Political Science)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 真人
 金城学院大学国際情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉野 和志
 放送大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中澤 秀雄
 上智大学総合人間科学部社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊藤 麻人
 横浜国立大学都市イノベーション研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 周
 南山大学外国語学部フランス学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金澤 良太
 東洋大学社会学部社会学科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 令和3年著作権法改正について   法改正の動き   1-13
池村聡/著
2 COVID-19パンデミック下での特許保護と医薬品アクセスをめぐる議論の諸相   法政策の動き   14-32
中山一郎/著
3 判例の動き   2021年判例の動向   64-109
三村量一/ほか著
4 2021年学説の動向   1 著作権法   112-130
今村哲也/著 黒田智昭/著 桑原俊/著
5 2021年学説の動向   2 特許法   131-142
加藤幹/著
6 2021年学説の動向   3 不正競争・商標・意匠   143-160
志賀典之/著 末宗達行/著 五味飛鳥/著
7 政策・産業界の動き   2021年政策・産業界の動向   162-183
中山一郎/著
8 2021年諸外国の動向   1 米国における知財の動き   186-207
萩原弘之/著 石新智規/著 宮脇正晴/著
9 2021年諸外国の動向   2 欧州における知財の動き   208-230
アインゼル・フェリックス=ラインハルト/監修 バーナード正子/ほか執筆
10 2021年諸外国の動向   3 WIPOをめぐる国際動向   231-245
宮本智子/著
11 2021年諸外国の動向   4 中国における知財の動き   246-261
秦玉公/著 蔡万里/著
12 2021年諸外国の動向   5 韓国における知財の動き   262-274
張睿暎/著
13 音楽教室対JASRAC事件裁判の論点   座談会   34-61
安藤和宏/述 横山久芳/述 上野達弘/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。