感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

品質保証におけるIoT活用 良品条件の可視化手法と実践事例

著者名 山田浩貢/著
出版者 日科技連出版社
出版年月 2019.3
請求記号 5096/00602/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237615067一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5096/00602/
書名 品質保証におけるIoT活用 良品条件の可視化手法と実践事例
著者名 山田浩貢/著
出版者 日科技連出版社
出版年月 2019.3
ページ数 7,155p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8171-9666-8
分類 50966
一般件名 品質管理   IoT
書誌種別 一般和書
内容紹介 品質保証体制強化のためにIoTの最新技術を活用した具体的な対処方法を解説。特に投資対効果を定量的に測定するための考え方や現場での項目の収集方法など、誰もが悩む部分について実践事例を交えて説明する。
書誌・年譜・年表 文献:p152
タイトルコード 1001810110521

要旨 著者のライフワークである弥生時代の社会のあり方を展開する最新論考!!福岡県春日市の弥生時代中期の須玖タカウタ遺跡出土の複数の土製鋳型の新発見から、弥生社会における青銅器生産の位置づけを見直し、福岡県矢部川流域に産出する弥生時代後期の石製鋳型の分析から、青銅器生産体制、近畿・関東地方への広がりの様相を展開する。
目次 第1章 本書のねらいと構成(本書のねらい
本書の構成)
第2章 弥生時代中期における青銅器生産の定着と展開(須玖タカウタ遺跡出土鋳型の衝撃
定着しなかった青銅器製作技術 ほか)
第3章 弥生時代後期における青銅器の拡散(青銅器製作技術の広域拡散の様相
拡散した青銅器生産 関東地方における青銅器生産 ほか)
第4章 弥生社会における青銅器生産の位置づけ(鋳型素材の加工と流通について
青銅器の鋳型と鋳型状製品について ほか)
第5章 青銅器の生産からみる弥生社会(これまでの本書のまとめ
鋳型素材流通からみた弥生社会 ほか)
著者情報 田尻 義了
 1992年琉球大学法文学部史学科卒業。2013年より九州大学大学院比較社会文化研究院、アジア埋蔵文化財研究センター准教授。博士(比較社会文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。