感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海に生きる人びと (河出文庫)

著者名 宮本常一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.7
請求記号 3843/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236743993一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132260872一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00198/
書名 海に生きる人びと (河出文庫)
著者名 宮本常一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.7
ページ数 244p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
シリーズ巻次 み19-6
ISBN 978-4-309-41383-9
分類 38436
一般件名 漁村   漁民
書誌種別 一般和書
内容紹介 民俗学の巨人・宮本常一の代表傑作「山に生きる人びと」と対をなす一冊。日本人の祖先・海の民の移動と定着の歴史、海の民の漁撈、航海、村作り、信仰を記す。
書誌・年譜・年表 宮本常一略年譜:p240〜244
タイトルコード 1001510031441

要旨 古典文学の世界がリアルにわかる、全1576項目。源氏物語、枕草子、百人一首…。五十音順で見つける新しい古典作品の楽しみ方。事典形式だから自由に読めて平安人の世界を堪能できる!
目次 あ行(会ふ、肖物、葵…)
か行(貝、貝合、貝覆ひ…)
さ行(斎院、斎王、斎宮…)
た行(攤、対、題…)
な行(地震、内教坊、内侍…)
は行(梅花、拝舞、這ひ渡る…)
ま行(舞、舞茸、舞姫…)
や行(焼い米、八重葎、焼き石…)
ら行(櫑子、礼服、落飾…)
わ行(我家、和歌、若菜…)
巻末資料
著者情報 砂崎 良
 フリーライター。東京大学文学部卒。古典・歴史・語学・現代史など学習参考書を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
承香院
 平安時代の周辺文化実践研究家。平安の装束や文化を実践しながら独自に研究。装束を縫って着て、復元、自作し、楽器を奏で、絵巻を眺め、花を愛で、和歌を詠み、定説を信じ過ぎずにリアルな平安の姿を調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。