感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しごとをみつけたサンタさん

著者名 スティーヴン・クレンスキー/さく S.D.シンドラー/え こみやゆう/やく
出版者 好学社
出版年月 2023.10
請求記号 エ/35588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238302616じどう図書じどう開架 貸出中 
2 西2132676723じどう図書書庫 在庫 
3 熱田2232542759じどう図書じどう開架ぎょうじ在庫 
4 2332401534じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432768535じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532427164じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632556409じどう図書じどう開架 在庫 
8 2732486598じどう図書書庫 在庫 
9 千種2832353508じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932637230じどう図書じどう開架 在庫 
11 守山3132660543じどう図書書庫 在庫 
12 3232588685じどう図書書庫 在庫 
13 名東3332779515じどう図書じどう開架 在庫 
14 天白3432537573じどう図書書庫ぎょうじ在庫 
15 山田4130959408じどう図書じどう開架 在庫 
16 4331601619じどう図書じどう開架 在庫 
17 富田4431526963じどう図書じどう開架 在庫 
18 徳重4630849240じどう図書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 紫式部と源氏物語 (ビジュアルでつかむ!古典文学の作家たち)
著者名 川村裕子/監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2023.2
ページ数 39p
シリーズ名 ビジュアルでつかむ!古典文学の作家たち
ISBN 978-4-593-10339-3
分類 91336
一般件名 源氏物語
個人件名 紫式部
書誌種別 電子図書
内容紹介 平安文化が最も華やかだったころに活躍した女性、紫式部は、「源氏物語」を書くことで主人である彰子や藤原道長を支えました。その生涯を簡単に説明し、世界中で愛される「源氏物語」や和歌、平安時代の文化を紹介します。
書誌・年譜・年表 もっと紫式部を知るための読書案内:p38
タイトルコード 1002310048633

要旨 こうして私は私との「付き合い方」がわかった。
目次 はじめに 「感情的な私」をうまく飼いならす方法
第1章 頭のなかが「メンヘラなとき」をとらえる(「自分の目」が曇るときは誰にでもある
メンヘラなときをどうして克服できるのか?
「理性的な私」と「感情的な私」を分けるたった1つの方法)
第2章 「理性的な私」を育てる方法(どうすれば、「感情的な私」を乗りこなせるのか
「理性的な私」に「○○」を足せばいい)
第3章 「メンヘラなとき」を脱した6人の話(「実例」を知ることで、あなたも実践できる
自分でもあきれるくらい極端な性格―「二極型な私」の場合 ほか)
第4章 手ごわい「感情的な私」の対処法(それでもネガティブを強化してしまう、あなたへ
「私はこういう人間だ」という強い思い込みの末路 ほか)
第5章 これからもメンタルを「ずっと安定させる」ための知恵(これからもメンタルが「ずっと安定」するために
ストレス対処を「テコの原理」として考えよう ほか)
著者情報 精神科医いっちー
 世界初のバーチャル精神科医として活動する精神科医。1987年生まれ。昭和大学附属烏山病院精神科救急病棟にて勤務、論文を多数執筆する。SNSで情報発信をおこないながら「質問箱」にて1万件を超える質問に答え、総フォロワー数は6万人を超える。「少し病んでいるけれど誰にも相談できない」という悩みをメインに、特にSNSをよく利用する多感な時期の10〜20代の若者への情報発信と支援をおこなうことで、多くの反響を得ている。「AERA」などの取材に協力し、NHKの番組にも出演した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。