蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236292819 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
420/00201/2 |
書名 |
サーウェイ基礎物理学 2 電磁気学 |
著者名 |
R.A.Serway/著
J.W.Jewett,Jr./著
鹿児島誠一/訳
|
出版者 |
東京化学同人
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
26cm |
巻書名 |
電磁気学 |
ISBN |
978-4-8079-0831-8 |
原書名 |
Principles of physics 原著第5版の翻訳 |
分類 |
420
|
一般件名 |
物理学
電気磁気学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
理工系および医系の学生向けの、微積分を使った基礎物理コースのテキスト。物理の基本的な概念と原理を明確かつ論理的に解説し、各例題では一般的な解法の戦略を示す。見返しに記号一覧などあり。 |
タイトルコード |
1001310067020 |
要旨 |
進化論の革命的再構築。ダーウィンが本来的に目ざしていたものは何だったのか?従来の進化論解釈を超えて、ダーウィン思想の根幹にある“アルゴリズムのプロセス”“デザイン形成の論理”を検証・展開させ、21世紀のきたるべき生命論を示し、宇宙論そして倫理観までを導きだす。AI研究、ミーム説以降の成果をふまえ、異才デネットが到達した包括的論理の全貌。 |
目次 |
第1部 中間からのスタート(「どうしてかしら」 一つの思想が生まれた 万能酸 生命の系統樹 可能的なものと現実的なもの デザイン空間における現実性の織り糸) 第2部 生物学におけるダーウィン流の思考(ダーウィンのポンプに呼び水を入れる 生物学はエンジニアリングである 質を求めて がんばれカミナリ竜 控えめな論争) 第3部 心、意味、数学、そして徳性(文化のクレーン ダーウィンに心を奪われて 意味の進化 皇帝の新しい心などの寓話 徳性の起源 徳性をデザインし直すこと 一つの思想の未来) |
著者情報 |
デネット,ダニエル C. 1942年生まれ。ハーヴァード大学卒業、オックスフォード大学院にて博士号取得。タフツ大学哲学教授、同大学認知科学センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 泰司 1941年生まれ。明治大学元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 幹人 1982年東京工業大学理学部卒業。同大学院、松下電器産業(株)東京研究所、(財)新世代コンピュータ技術開発機構を経て、明治大学情報コミュニケーション学部教授。博士(工学)。専攻は認知情報論、生物物理学、科学論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大崎 博 1947年生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 俊彦 1961年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程後期退学。明治大学文学部准教授。英語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ