感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸文人論 大田南畝を中心に

著者名 池沢一郎/著
出版者 汲古書院
出版年月 2000.05
請求記号 91025/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210525176一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00012/
書名 江戸文人論 大田南畝を中心に
著者名 池沢一郎/著
出版者 汲古書院
出版年月 2000.05
ページ数 464,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-3430-5
分類 91025
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代
個人件名 大田南畝
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910021780

要旨 19世紀末に識字率が上昇し、一般大衆が新聞・雑誌・通俗小説などを読むことになって、イギリス文化には何が起こったのか。本書は、伝統的な労働者階級にあった感性が、大衆による「顔のない」文化受容によって変化していく状況を描く。新しく立ち現れた「ふつうの人間」は単純明快で、大衆向けにマスメディアが設計し与える出版物、類型的なラジオのダンス音楽やテレビのバラエティ番組を消費する。規格化された大衆的意見・大量娯楽商品・感情反応に浸食された先にあるのは、内面の「自由」の喪失である。社会階層論の基本書にして、文化研究の金字塔。
目次 第1部 より古い秩序(誰が「労働者階級」か?
人間のいる風景―一つの舞台装置
「やつら」と「おれたち」
民衆の「本当の」世界
充実した豊かな生活)
第2部 新しい態度に席をゆずる過程(行動の源泉をゆがめること
わた菓子の世界への誘い―より新しい大衆芸術
より新しい大衆芸術―ぴかぴかの包みにつつまれた性
ゆがめられた源泉―緊張のないスケプティシズムについてのノート
ゆがんだ源泉―根こぎにされ、不安にさいなまれる者へのノート
結論)
著者情報 ホガート,リチャード
 1918‐2014年。英国リーズの労働者階級の家庭に生まれる。リーズ大学を卒業。バーミンガム大学で教鞭をとり、1964年に現代文化研究センターを設立。1971年からユネスコの事務局長補佐をつとめたほか、高等教育や放送マスコミ研究などの分野における社会活動においても、いくつもの要職をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香内 三郎
 1931‐2006年。東京大学文学部卒業。東京経済大学教授を経て、同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。