感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暴く者暴かれるモノ 文書鑑定人の極秘事件ファイル

著者名 吉田公一/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2021.12
請求記号 3177/00425/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237974134一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア-教育 言語教育 民族教育 少数民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3177/00425/
書名 暴く者暴かれるモノ 文書鑑定人の極秘事件ファイル
著者名 吉田公一/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2021.12
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-391-15715-4
分類 31775
一般件名 犯罪捜査   筆跡   印章
書誌種別 一般和書
内容紹介 有名事件の裏側で文書鑑定人はいかに巧妙な偽造や改ざんを暴いてきたのか。1953年から65年余りにわたって、著者がかかわった文書鑑定の中から、文書が関与した事件の記録をまとめる。
タイトルコード 1002110076623

目次 序論 教育人類学にみるユーラシアの課題
第1章 ユーラシアにみる文字世界の葛藤―モンゴル諸族の文字使用をめぐって
第2章 ユーラシアにみる「母語教育」の葛藤―資産としての母語、その継承の実態
第3章 多言語化する日本における言語的葛藤―外国人児童の日本語学習指導に関する事例から
第4章 多民族国家中国の少数民族教育の葛藤―牧畜地域における民族学校の事例から
第5章 文化継承者たる牧童たちの心の葛藤―激動の時代を試練に育つ子どもたちの肖像
第6章 言語と文字使用にみる社会的葛藤―生活、社会、法律の狭間をさすらう言語
終章 マイノリティ言語と社会をめぐる精神の葛藤
資料編
著者情報 ボルジギン・ムンクバト
 1978年中国内モンゴル自治区シリンゴル盟生まれ。2002年に来日し、2008年に宮城教育大学教員養成課程を卒業。2015年に千葉大学大学院博士後期課程修了(文学博士)。2017年から千葉市公立小学校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。