感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の風

著者名 二宮隆雄/著
出版者 講談社
出版年月 1993
請求記号 NF3/04840/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232163402一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF3/04840/
書名 江戸の風
著者名 二宮隆雄/著
出版者 講談社
出版年月 1993
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-206058-2
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410206687

目次 言語過程説の形成過程―言語的表現行為論の構築(佐良木昌)(言語過程説の端緒
言語過程説への助走 ほか)
指示と表現―中国語文法についての一つの考え方(小川文昭)(表現としての音楽
指示から表現へ ほか)
送仮名の本質と原則(上田博和)(送仮名の本質
送仮名の原則)
言語の過程的構造からみた日英語の比較対照(宮崎正弘)(文の基本構造と認識
実体論理性と情況論理性
「もの」の認識)
著者情報 佐良木 昌
 1947年生まれ。南クイーンズランド大学大学院GC修了。明治大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 文昭
 1953年生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。明治学院大学名誉教授(中国語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 博和
 1948年生まれ。早稲田大学第一文学部日本文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 正弘
 1946年生まれ。東京工業大学理工学部卒業。新潟大学名誉教授(情報工学)・工学博士。現在、新潟大学発ベンチャーとして創業した株式会社ラングテックの代表取締役社長として、コンピュータによる文の意味理解の研究、高品質な日英翻訳ソフトや使いやすい英語学習支援ツールの研究開発など自然言語処理の基礎研究から応用研究に至る幅広い活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。