感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すだちとともに 相談力育成サポートブック

著者名 辻圭輔/著 青木聖久/監修
出版者 世音社
出版年月 2023.5
請求記号 3692/02656/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238345714一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132688967一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232557443一般和書一般開架 貸出中 
4 2332416474一般和書一般開架 在庫 
5 2432788046一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532425630一般和書一般開架 在庫 
7 2632571143一般和書一般開架 在庫 
8 2732501461一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832364414一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932650902一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032538070一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132667548一般和書一般開架 在庫 
13 名東3332791221一般和書一般開架 在庫 
14 天白3432550931一般和書一般開架 在庫 
15 山田4130967336一般和書一般開架 在庫 
16 南陽4231056815一般和書一般開架 在庫 
17 4331614844一般和書一般開架 貸出中 
18 志段味4530983495一般和書一般開架 貸出中 
19 徳重4630865766一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36928 36928

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02656/
書名 すだちとともに 相談力育成サポートブック
著者名 辻圭輔/著   青木聖久/監修
出版者 世音社
出版年月 2023.5
ページ数 87p
大きさ 19×21cm
ISBN 978-4-921012-65-6
分類 36928
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 問題行動、ひきこもりなど、発達障がいが原因の二次障がいに悩む家族に向けてどこにどのように相談すれば良いのか、相談するとどのような支援が受けられるのかを、実際に親元から巣立っていった12人の事例とともに紹介する。
タイトルコード 1002310016622

要旨 発達障がいが原因で、問題行動やひきこもりが二次障がいとして現れることがあります。発達障がいのある子どもの子育ては、思春期以降に大きくその様相が変わります。親子のコミュニケーションがとりにくくなり、これまで受けていた児童向けの支援も切れてしまって次の相談先が見つからない。そんな時…この本は、18才を過ぎた子どもが社会でつまずいてしまった時、どこにどのように相談すれば良いのか、そして相談するとどのような支援が受けられるのかを、実際に親元から巣立っていった12人の事例とともに紹介します。
目次 01 子ヘの経済援助で両親の家計は限界 ひきこもり負のループからの脱出―矢島大さん(20才)
02 穏やかな子が思春期を境に不安定に 二次障がいの治療に専念して見えた希望―小川凛太郎さん(22才)
03 「障がいなんかじゃない」拒絶の壁を乗り越えて 初めて見えた新しい景色―関根裕也さん(21才)
04 育ての親の祖父母が要介護認定 自立を目指す支援利用で開いた心と社会の扉―雨宮瑠衣さん(25才)
05 統合失調症と家庭内暴力 障がいを抱え込んだ家族を離れて―日浦貴雪さん(22才)
06 家庭での抑圧で症状が悪化 適性治療と環境調整で生活が安定―佐藤翔太さん(21才)
07 “できること”から芽吹いたチカラを育み実現した一人暮らしへの道―山本竜児さん(25才)
08 一人で産んで育てたい 出産後も仕事を続けるために叩いた支援の扉―河西愛美さん(22才)
09 一般就労で2回の挫折を経験 自分に合った働き方を求めて―飯山すばるさん(22才)
10 思春期のトラブルで下がった自己肯定感 社会との距離を生活介助と支援で縮める―林原壮太さん(18才)
11 非行や犯罪の背景にある問題への適切なアプローチが更生と社会復帰を進める―田沢海斗さん(24才)
12 僕は今グループホームで暮らしています―離れて暮らすことで、親と子、それぞれの生活はどう変わったか。―篠田智晶さん(22才)/綾香さん(お母さん)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。