感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頼惟勤著作集 3  日本漢学論集

著者名 頼惟勤/著
出版者 汲古書院
出版年月 2003.07
請求記号 N081-6/00176/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210585279一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

哲学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N081-6/00176/3
書名 頼惟勤著作集 3  日本漢学論集
著者名 頼惟勤/著
出版者 汲古書院
出版年月 2003.07
ページ数 622p
大きさ 22cm
巻書名 日本漢学論集
ISBN 4-7629-1139-9
分類 0816
一般件名 漢文学
個人件名 頼山陽
書誌種別 一般和書
内容注記 頼惟勤先生略年譜 お茶の水女子大学中国文学会委員会編:p593〜603 頼惟勤先生年譜補遺・著述目録補遺 直井文子編:p604〜612
タイトルコード 1009913034906

要旨 古代東アジアにおいて、対外交易はごく限られた機会のものであったが、それだけに一層、各国の政治や文化の形成に大きなインパクトを与えてきた。特に日本においては、中国や朝鮮半島から伝わる最新の情報やモノは、権威の象徴としても重要な位置を占めるものであった。「モノ」「ヒト」「情報」など諸種の要素を仔細に検討することで、政治・経済・文化にわたる重層的な「対外交易」の実態と歴史的意義を照射。物質文化史・対外関係史・農業史・比較史など多角的な視点を駆使し、従来の歴史理解へ新たな観点を提示してきた著者による、長編の書き下ろしを含む最新論集。
目次 第1章 九世紀日本の情報輸入体制
第2章 帰国後の遣唐使の待遇について
第3章 唐・宋における日本蓬莱観と水銀輸入について
第4章 水銀と虎の皮―日渤関係における特産品
第5章 鑑真と香薬
第6章 遣唐使と大安寺
第7章 平安時代と唐物
第8章 平清盛と唐船
第9章 平氏政権の貿易体制
補論1 地中海文明と古代ペルシャ、そして日本の唐物
補論2 仏教東流とキリスト教の西流―東シナ海と地中海の比較
著者情報 フォン・ヴェアシュア,シャルロッテ
 フランス・高等研究院歴史学部教授。専門は日本古代・中世の国際関係と物質文化の歴史。日本の経済史を対外貿易と国内生活の二面から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。