感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シンポジウム「日本の技術史をみる眼」 第28回  講演報告資料集  名古屋テレビ塔とアナログ放送半世紀

出版者 中部産業遺産研究会
出版年月 2010.2
請求記号 5021/00004/28


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235597994一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5021/00004/28
書名 シンポジウム「日本の技術史をみる眼」 第28回  講演報告資料集  名古屋テレビ塔とアナログ放送半世紀
出版者 中部産業遺産研究会
出版年月 2010.2
ページ数 149p
大きさ 30cm
巻書名 名古屋テレビ塔とアナログ放送半世紀
一般注記 欧文タイトル:Symposium Range and Scope of History of Technology in Japan 会期・会場:2010年2月27日 産業技術記念館 主催:中部産業遺産研究会
分類 5021
一般件名 技術-日本   日本-産業-歴史   近代化遺産
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010020451

目次 1 北海道・東北・関東(北海道の方言「サビオ」
青森県の方言「傘をかぶる」
岩手県には「じぇじぇじぇ」の碑がある ほか)
2 北陸・東海甲信・近畿(新潟県の方言「飴が泣く」
富山県人はあまり「きときと」と言わない
石川県の方言「かたがる」 ほか)
 中国・四国・九州・沖縄(鳥取県人は「アリジゴク」を「コモコモさん」と呼ぶ
島根県の方言「ばりん」
岡山県の方言「しわい」 ほか)
著者情報 岡部 敬史
 1972年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務後、文筆家・編集者として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山出 高士
 1970年三重県生まれ。梅田雅揚氏に師事後、1995年よりフリーランスカメラマン。『散歩の達人』(交通新聞社)などの雑誌媒体のほか、企業広告も手がける。2007年より小さなスタジオ「ガマスタ」を構え活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。