蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010088892 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S2103/00033/2 |
書名 |
上代史籍の研究 第2集 |
著者名 |
岩橋小弥太/編
国学院大学史学研究室/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1958 |
ページ数 |
363,34p |
大きさ |
22cm |
分類 |
2103
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940048750 |
要旨 |
社員が急に会社に来なくなった。部下が鬱になった。職場全体が疲れている…。深刻化する職場のメンタルヘルス問題。その多くに社内の人間関係が絡んでいる。心のあり方は人によってさまざま。上司は部下のパーソナリティについて理解し、相手にあわせた立ち振る舞いをしなくてはならない。産業医としての豊富な経験と精神医学の最新知見をもとに、管理職や人事労務担当者が押さえておくべきポイントを丁寧に解説。予防メンタルヘルスの基本がこれ一冊でまるごとわかる! |
目次 |
1 合理的な働き方(勤務は契約 部下管理の方法 健康的仕事術 就業管理に関する会社への提案) 2 心理の特性(人の心の多様性 職場で見かける精神症状 便宜的に用いられる診断名) 3 職場の制度(休職と復職の過程 労働安全衛生推進のしかけ 健康管理の実務 産業医とは何か) |
著者情報 |
川村 孝 1954年、岐阜県生まれ。名古屋大学医学部卒業。社会保険中京病院(名古屋)、日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院(東京)、静岡済生会総合病院にて内科診療に従事したのち、愛知県総合保健センターにて健診・健康増進業務に従事。1993年より名古屋大学医学部予防医学教室の助教授、1999年より京都大学保健管理センターの所長・教授。現在、京都大学名誉教授。民間企業の産業医を30年以上にわたり務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ