感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築史研究の新視点 3  復原研究と復原設計

著者名 西和夫/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2001.02
請求記号 521/00031/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210519302一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 521/00031/3
書名 建築史研究の新視点 3  復原研究と復原設計
著者名 西和夫/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2001.02
ページ数 361p
大きさ 26cm
巻書名 復原研究と復原設計
ISBN 4-8055-0358-0
分類 52104
一般件名 日本建築-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910079223

要旨 小説と戯曲の方法を解き明かす!原作の要素と、新派劇化に伴い変化した要素が交差した時、どんな物語が紡がれたのかを明らかにする。
目次 第1部 作りかえる泉鏡花・作りかえられる泉鏡花(「かきぬき 白鷺の一二節」の機能―新派劇化に伴う語り手の変容について
「南地心中」と「鳥笛」「公孫樹下」の人物描写―お珊への眼差し
新派劇“婦系図”と原作テクスト―「湯島の境内」を視座として
“瀧の白糸”上演史における「錦染瀧白糸」の位置
原作「日本橋」のその先へ―「戯曲日本橋」の“わかりやすさ”の意義
伝説から「海神別荘」へ・「海神別荘」から歌劇へ)
第2部 演劇が上演される場と泉鏡花(読者から観客へ―「水鶏の里」「深沙大王」が想定する受容者
劇場空間と怪異―「陽炎座」が描く観劇体験
「紅玉」が描く「見立て」と「真似」の力学
反転する吉原の価値―「恋女房」における「人」と「魔もの」)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。