感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ある首斬り役人の日記 (白水Uブックス)

著者名 フランツ・シュミット/[著] 藤代幸一/訳
出版者 白水社
出版年月 2003.12
請求記号 3223/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237075957一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3223/00028/
書名 ある首斬り役人の日記 (白水Uブックス)
著者名 フランツ・シュミット/[著]   藤代幸一/訳
出版者 白水社
出版年月 2003.12
ページ数 245p
大きさ 18cm
シリーズ名 白水Uブックス
シリーズ巻次 1064
ISBN 4-560-07364-3
原書名 Das Tagebuch des Meister Franz,Scharfrichter zu Nurnberg
分類 32234
一般件名 法制史-ドイツ   死刑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913062143

要旨 現代日本における森林の利用と保全をめぐる思想と実践は、明治後期からアジア太平洋戦争期にかけて海外植民地や支配地を含む「帝国の自然」の保護と動員の歴史を通じて形成された。日本本土から東南アジアにわたる日本帝国における森林資源の保護と動員の思想・実践の検討を通じ、現代日本の森林利用と保全の源流を明らかにする。
目次 なぜ日本帝国の森林なのか
第1部 帝国林業の全体像(日本帝国の森林管理―統計資料を用いた数量的な把握から
土地被覆からみた日本帝国
日本帝国における森林と緑化)
第2部 日本帝国の植民地・支配地における森林の開発と保護(北海道・樺太と帝国林業―排除から協力へ
満洲国における帝国林業について
朝鮮における帝国林業と地元住民
台湾と帝国林業―造林・樟脳・科学的林業
南方森林資源開発と帝国林業)
日本の「帝国林業」とは何だったのか
著者情報 中島 弘二
 1989年九州大学大学院博士課程文学研究科地理学専攻中退、博士(文学)。大分大学助手、講師を経て1998年より金沢大学文学部助教授、人間科学系准教授、教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。