蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宗教年鑑 令和5年版
|
著者名 |
文化庁/編
|
出版者 |
文化庁
|
出版年月 |
2023.12 |
請求記号 |
160/00004/23 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238368294 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
美術家 日本人(フランス在留)-歴史 パリ-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
160/00004/23 |
書名 |
宗教年鑑 令和5年版 |
著者名 |
文化庁/編
|
出版者 |
文化庁
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
30cm |
分類 |
16059
|
一般件名 |
宗教-日本-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002310096256 |
要旨 |
世界中から美術家が集まるパリで、日本人美術家たちは多くの作品に触れ、時にはモネやルノワールら印象派の巨匠に直接教えを請い、目まぐるしく変化する美術界の只中に身を置いた。ジャポニスムに沸くパリは日本人を温かく迎え入れたが、同時にステレオタイプ化した西洋の日本美術観は、高い壁として彼らの前に立ちはだかる。当時の美術誌やカタログなどの膨大な資料を丹念にひもとき、総体としての日本人美術家のパリ体験をまとめた決定版。 |
目次 |
プロローグ 「芸術の都」パリへ 1 世紀末のパリ、東京美術学校西洋画科、パリ万国博覧会 2 ポスト・インプレッショニスムと第一次世界大戦 3 「黄金の二〇年代」と日本人のコレクション 4 エコール・ド・パリ、モンパルナスの狂騒、日本人社会 5 世界恐慌から一九三〇年代へ 6 戦争の跫音とパリ脱出 エピローグ 二〇一二年のパリから |
著者情報 |
和田 博文 1954年横浜市生まれ。東京女子大学現代教養学部人文学科日本文学専攻教授・比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長。専門は文化史・比較文化・日本近現代文学。ロンドン大学SOAS、パリ第7大学、復旦大学大学院の客員研究員や客員教授を務めた。著書に『三越誕生!―帝国のデパートと近代化の夢』(筑摩選書)、『海の上の世界地図―欧州航路紀行史』(岩波書店)、『シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書、交通図書賞)、『資生堂という文化装置1872−1945』(岩波書店)、『飛行の夢1783−1945―熱気球から原爆投下まで』(藤原書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ