感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語語りと絵巻の方法

著者名 石井正己/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2024.7
請求記号 91336/00377/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210971917一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00377/
書名 源氏物語語りと絵巻の方法
著者名 石井正己/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2024.7
ページ数 9,372,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8382-3419-6
分類 91336
一般件名 源氏物語   源氏物語絵巻
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 物語の場に注目し、「源氏物語」と「枕草子」に見られる宮廷の世間話を考究。「源氏物語絵巻」に描かれた女房を、物語における語り手の姿を具象化した存在として捉え、文学研究から見た「語りと絵巻の方法」を解明する。
タイトルコード 1002410030992

要旨 黄河のほとり、第九十九更生区。知識人たちはここで「こども」に監督され、再教育を受ける。解放を夢見て狂騒的な鉄鋼農業生産に突き進む彼らを、やがて無謀な政策の果ての大飢饉が襲い…。不条理な政治に翻弄される人間の痛ましくも聖なる苦闘を、『天の子』『旧河道』『罪人録』『新シーシュポスの神話』―「四つの書」の形式で語る。大躍進時代を彷彿とさせる歴史の暗部に挑んだ代表作。マン・ブッカー国際賞最終候補、フランツ・カフカ賞受賞、フェミナ賞外国小説部門候補、紅楼夢賞審査員賞受賞。
著者情報 閻 連科
 1958年中国河南省の寒村に生まれる。高校を中退後、出稼ぎ労働に従事。20歳のときに人民解放軍に入隊し、部隊の創作学習班に参加する。80年代から小説を発表、92年に中編『夏日落』が発禁となり注目を浴びた。2004年の『愉楽』で老舎文学賞を受賞するも、『人民に奉仕する』(05)で再び発禁処分を受け、『丁庄の夢』(06)は一時販売中止になる。『四書』(11)は大陸で出版できず台湾で刊行されたが、翻訳がフェミナ賞外国小説部門とマン・ブッカー国際賞の候補作になる。14年にはフランツ・カフカ賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑島 道夫
 翻訳家、静岡大学人文社会科学部教授。東京都立大学大学院博士課程中退。専門は中国近現代文学、日中比較文学文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。