感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座コミュニケーションの認知科学 5  自立と支援

著者名 安西祐一郎/編集委員 今井むつみ/編集委員 入來篤史/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11
請求記号 3614/01758/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236573465一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01758/5
書名 岩波講座コミュニケーションの認知科学 5  自立と支援
著者名 安西祐一郎/編集委員   今井むつみ/編集委員   入來篤史/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11
ページ数 12,213p
大きさ 22cm
巻書名 自立と支援
ISBN 978-4-00-011375-5
分類 36145
一般件名 コミュニケーション   認知科学
書誌種別 一般和書
内容紹介 医療その他の臨床実践を対象に、自立と支援の現場に密着。認知症・失語症・発達障害から司法面接まで、実践現場におけるコミュニケーションの特徴と課題について明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p193〜210
タイトルコード 1001410079169

要旨 就職活動の背景にある構造と仕組み。なぜ大学生は「やりたいこと」や熱意を問われ、語るようになっていくのか?労働市場媒介者が果たす役割と大学生の状況の定義を明らかにし、就職情報サービスと彼らの行為によって成り立つ「就活」の仕組みを解明する。
目次 序章 就活を考える
第1章 ライフコースの個人化と移行、労働市場の変容
第2章 キャリア教育が想定する労働市場と現実
第3章 一九九〇年代から二〇〇〇年代にかけての就職―採用活動の変化
第4章 仮定法を求められる大学生
第5章 「やりたいこと」就活の陥穽
第6章 就職活動プロセスにおける女子大学生のライフコース展望
第7章 私立中堅γ大学の就職活動プロセス
終章 自由応募の就職活動のゆくえ
著者情報 妹尾 麻美
 1988年大阪府生まれ。追手門学院大学社会学部准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。