感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公益法人の現状と理論

著者名 森泉章/著
出版者 勁草書房
出版年月 1982
請求記号 N3241/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110646262一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3241/00017/
書名 公益法人の現状と理論
著者名 森泉章/著
出版者 勁草書房
出版年月 1982
ページ数 208p
大きさ 22cm
一般注記 文献
分類 32412
一般件名 公益法人
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210119616

要旨 鉄道の魅力が凝集した「きっぷ」。その多様な役割やスタイルから、知られざる歴史、集める楽しみ、最新のトピックまで網羅。驚きいっぱいの「きっぷ学」入門!
目次 1章 きっぷを探れば、鉄旅がもっと楽しくなる!(きっぷの種類、どれくらい存在するのか?
役割で「きっぷ」を分類すると… ほか)
2章 鉄道の発展で変遷した日本のきっぷ史(英国流を取り入れた、日本のきっぷ事始め
鉄道草創期のきっぷには、どんな種類があった? ほか)
3章 どのきっぷを、どう集めるか?きっぷ鉄の流儀(「きっぷ鉄」とは、どのような人々?
蒐集家たちは、どんなきっぷを集めている? ほか)
4章 眺める、訪ねる、買う…深遠なきっぷ趣味の世界(きっぷ鉄はきっぷのどこを愛でている?
地紋から、きっぷの個性が見えてくる ほか)
5章 未来はどうなる?!激変するきっぷ事情(コロナ禍は、鉄道きっぷをも激変させた
窓口廃止、駅の無人化…止まらない合理化の波 ほか)
著者情報 後藤 茂文
 1986年、奈良県生まれ。NHK記者。京都大学公共政策大学院修了。津放送局、大分放送局を経て2020年から松山放送局に勤務し、公共交通や経済、文化などを取材。全国のJR線の99%を乗車ずみの、自他共に認める「きっぷ鉄」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。