感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋国際センター年報 平成8年度

著者名 名古屋国際センター/編集
出版者 名古屋国際センター
出版年月 1997.06
請求記号 A31/00017/96


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233238138一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋国際センター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A31/00017/96
書名 名古屋国際センター年報 平成8年度
著者名 名古屋国際センター/編集
出版者 名古屋国際センター
出版年月 1997.06
ページ数 90p
大きさ 30cm
一般注記 7版分類による平成7年度までの請求記号:NA32/20 背・表紙の書名:年報
分類 A316
一般件名 名古屋国際センター
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810011154

要旨 インドの多様な民族はどこからきて、どのように暮らしているのか。カーストや食生活、文学、音楽などは、時代の変化を受けて、どのようなかたちになっているのか。本書では、その成り立ちを古代インドの遺跡の遺物、民族の移動、DNAと言語などから解説。さらに植民地支配からの歴史を振り返りながら現代における、教育、宗教、医療、美容、動画配信、刑法などの事情についても紹介。執筆者たちの現地での実生活に基づいた「インドの今」を読み解く。
目次 南アジア世界をかたちづくるモノたち―印章、土器、装身具から
歴史にみるインドの多様性―古代から独立後まで
インドの民族と言語の多様性
関係性に埋め込まれたカースト
インドの教育
さまざまな宗教、さまざまなお墓―お墓でみるインド宗教史
インドの文学―ウルドゥー文学の今
インドのポピュラー音楽の変遷
インドの医薬・医療事情
インドの中間層の家庭における食の変遷
インド社会と外食産業の発展
安心安全な食の流通
インドの動画配信サービス
近代インドの罪と罰


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。