蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
きのうまでにさよなら 日本児童文学者協会70周年企画 (児童文学10の冒険)
|
| 著者名 |
日本児童文学者協会/編
|
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| 請求記号 |
913/21331/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
緑 | 3232357040 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学技術研究 科学技術教育 女子教育 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
701/00172/ |
| 書名 |
美の起源 アートの行動生物学 (共立スマートセレクション) |
| 著者名 |
渡辺茂/著
長谷川寿一/コーディネーター
|
| 出版者 |
共立出版
|
| 出版年月 |
2016.8 |
| ページ数 |
7,150p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
共立スマートセレクション |
| シリーズ巻次 |
10 |
| ISBN |
978-4-320-00910-3 |
| 分類 |
7014
|
| 一般件名 |
芸術心理学
美学
動物-習性
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
経験科学としての美学の成り立ち、美の進化的起源・神経科学、動物たちの芸術的活動、動物はヒトの芸術を楽しむかなどについて解説。美の起源として進化を考える立場の最前線を伝え、そこから逆にヒトの美の特殊性を考える。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p134〜139 |
| タイトルコード |
1001610045693 |
| 要旨 |
大学・大学院など高等教育機関における理系分野の女性学生の割合は、OECD諸国で日本が最下位。女子生徒の理科・数学の成績は世界でもトップクラスなのに、なぜ理系を選択しないのか。そこには本人の意思以外の、何かほかの要因が働いているのではないか―緻密なデータ分析から明らかになったのは、「男女平等意識」の低さや「女性は知的でないほうがいい」という社会風土が「見えない壁」となって、女性の理系選択を阻んでいるという現実だった。日本の男女格差の一側面を浮き彫りにして一石を投じる、注目の研究報告。 |
| 目次 |
序章 「理系女性問題」とは何か 第1章 理系女性の割合はOECD内で最下位 第2章 「数学・物理学に求められる能力」のイメージとは 第3章 男女差は生まれながらか環境要因か 第4章 学問分野にはジェンダーイメージがあった 第5章 学問分野から連想されるキーワード 第6章 中学生で物理が嫌いになる? 第7章 ジェンダー平等意識と理系進学の関係 第8章 親のバイアスはどう影響するか 第9章 数学・物理学の男性イメージはどう作られる? 第10章 壁を取り払ってくれるのはどんな情報? 終章 残された謎と課題 |
| 著者情報 |
横山 広美 1975年東京都生まれ。東京理科大学理工学研究科物理学専攻・連携大学院高エネルギー加速器研究機構・博士(理学)。博士号取得後、専門を物理学から科学技術社会論に変更。現在は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構副機構長・教授。東京大学学際情報学府文化・人間情報学コース大学院兼担。科学ジャーナリスト賞(2007)、科学技術社会論学会柿内賢信記念賞奨励賞(2015)、東京理科大学物理学園賞(2022)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ながれ星
5-21
-
川島 えつこ/著
-
2 ねこかぶりデイズ
23-184
-
錦織 友子/著
-
3 人間のカタチのスイッチ
185-211
-
大島 真寿美/著
-
4 ひとしずくの海
213-231
-
安東 みきえ/著
-
5 夏の朝
233-283
-
梨木 香歩/著
前のページへ