感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代を生きる日本史 (岩波現代文庫)

著者名 須田努/著 清水克行/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.11
請求記号 2101/00395/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238225940一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2101/00395/
書名 現代を生きる日本史 (岩波現代文庫)
著者名 須田努/著   清水克行/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.11
ページ数 13,384,14p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 457
ISBN 978-4-00-600457-6
一般注記 2014年刊の増補
分類 2101
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 大学の教養科目の講義から生まれた、ユニークな日本通史。時代の特質とそこに生きた人々のリアルな姿を、最新の研究成果を踏まえた親しみやすい叙述で描き出すとともに、歴史と現代のつながりを問う。
書誌・年譜・年表 文献:p369〜378 関連年表:巻末p1〜14
タイトルコード 1002210063606

要旨 ひたすら暗記の「受験日本史」とも、難解な「日本史研究」とも異なる、面白くて確かな歴史叙述へ!全15講を通じて、時代の特質とそこに生きた人々のリアルな姿を、最新の研究成果を踏まえた親しみやすい叙述で描き出すとともに、歴史と現代のつながりを問う。大学の教養科目の講義から生まれた、ユニークな日本通史、待望の文庫化!
目次 縄文時代は「日本史」なのか―人類史のなかの環状列石
律令国家の理想と現実―巨大計画道路の謎
平安朝の女性たち―うわなり打ちの誕生と婚姻制度
武士の登場―武力の実態とその制御
室町文化―「闘茶」体験記
戦国大名と百姓―戦乱のなかの民衆生活
江戸時代の村―鉄火裁判と神々の黄昏
士農工商?
鎖国の内実―江戸時代の人びとの自他認識
暴力化する社会―経済格差と私慾の広がり
ペリー来航のショック―日本とは何かという問いかけ
文明開化のなかの大衆芸能―松方デフレと三遊亭円朝
植民地朝鮮・台湾から見た日本―アジアのなかで生きる現代
「基地の島」の現実を知り、平和の内実を考える
現在(いま)を生きる日本史
著者情報 須田 努
 1959年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部教授。日本近世・近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 克行
 1971年生まれ。明治大学商学部教授。日本中世社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。