感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川時代はそんなにいい時代だったのか

著者名 小谷野敦/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.11
請求記号 2105/00774/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332366620一般和書一般開架 在庫 
2 徳重4630803544一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00774/
書名 徳川時代はそんなにいい時代だったのか
著者名 小谷野敦/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.11
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-12-005601-7
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 不都合な徳川時代の真実。小林秀雄が「紫式部」ではなく「本居宣長」を書いた本当の理由とは-。徳川時代=江戸時代について、歴史小説や舞台、大河ドラマ、時代劇などもとりあげて様々な角度から考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p198〜201 年表:p226〜229
タイトルコード 1002210062122

要旨 不都合な徳川時代の真実。小林秀雄が「紫式部」ではなく「本居宣長」を書いた理由は。
目次 徳川家康と「厭離穢土欣求浄土」
土地は誰のものか
忘れられる「忠臣蔵」?
浄瑠璃は奇妙な藝術
日本にも「思想」が欲しい病
正(旧)かなづかいと正(旧)漢字の真実
徳川四天王の末裔たちと徳川家臣団
迫りくる西洋列強
芭蕉と西鶴、馬琴、落語
遊廓と男色について
幕末維新史・覚書
著者情報 小谷野 敦
 1962年(昭和37)茨城県生まれ、埼玉県育ち。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士(比較文学)。大阪大学言語文化部助教授、国際日本文化研究センター客員助教授などを経て、文筆業。2002年、『聖母のいない国』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。