感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ 認知症心理学の専門家が教える

著者名 佐藤眞一/[著] 島影真奈美/執筆協力
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2023.12
請求記号 4937/03786/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332413596一般和書一般開架認知症在庫 
2 富田4431531286一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
3 徳重4630871798一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03786/
書名 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ 認知症心理学の専門家が教える
著者名 佐藤眞一/[著]   島影真奈美/執筆協力
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2023.12
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7993-3002-9
分類 493758
一般件名 認知症   家庭看護   介護福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知症の人の言動の理由を知れば、介護はラクになる。認知症の人と介護する家族のやり取りを取り上げ、「ついつい言ってしまうフレーズ」と、それをスッと伝わる形に言いかえたフレーズを、認知症の進行段階別に紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p191
タイトルコード 1002310071201

要旨 人口が急減する日本。なぜ出生率も幸福度も低いのか。日本、アメリカ、スウェーデンの子育て世代へのインタビュー調査と、国際比較データをあわせて分析することで、「規範」に縛られる日本の若い男女の姿が見えてきた。日本人は家族を大切にしているのか。男性はなぜ育児休業をとらないのか、職場にどんな問題があるのか、アメリカやスウェーデンに学べることは―。アメリカを代表する日本専門家による書き下ろし。
目次 序章 日本の驚くべき現実
第1章 日本が「家族を大切にする社会」だという神話
第2章 日本では男性が育児休業を取れないという神話
第3章 なぜ男性の育児休業が重要なのか
第4章 日本の職場慣行のなにが問題なのか
第5章 スウェーデンとアメリカに学べること
第6章 「社畜」から「開拓者」へ―どうすれば社会規範は変わるのか
著者情報 ブリントン,メアリー・C.
 ライシャワー日本研究所社会学教授、ライシャワー日本研究所所長。スタンフォード大学で社会言語学を学び学士を取得後、ワシントン大学にて修士号(日本学、社会学)、博士号(社会学)を取得。シカゴ大学、コーネル大学を経て、2003年よりハーバード大学教授。主な研究テーマは、ジェンダーの不平等、労働市場、教育、日本社会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池村 千秋
 翻訳者。ビジネス・経済書を中心に翻訳を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。