感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

攻めの農林水産業のための知財戦略 食の日本ブランドの確立に向けて  (現代産業選書)

著者名 農水知財基本テキスト編集委員会/編
出版者 経済産業調査会
出版年月 2018.1
請求記号 610/00219/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237278643一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 610/00219/
書名 攻めの農林水産業のための知財戦略 食の日本ブランドの確立に向けて  (現代産業選書)
著者名 農水知財基本テキスト編集委員会/編
出版者 経済産業調査会
出版年月 2018.1
ページ数 52,453p
大きさ 21cm
シリーズ名 現代産業選書
シリーズ名 知的財産実務シリーズ
ISBN 978-4-8065-3004-6
分類 610
一般件名 農業   林業   水産業
書誌種別 一般和書
内容紹介 農林水産事業者及び食品業者に向けて、農林水産分野(主として農業分野及び食品分野)の知的財産法制度を、平易な文章で横断的に解説し、関連する判例等を紹介する。知的財産に関する事柄について相談できる窓口も掲載。
タイトルコード 1001710092439

要旨 占領、戦中・戦後の世代間対立、ベトナム戦争、冷戦終結、インターネットの普及、そして福島原発事故といった社会変容のなか、戦争認識をめぐる正しさ/誤りはどのように変遷してきたのか。また、何が語られ、何が忘れ去られてきたのか。マスメディア、ポピュラーカルチャー、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。
目次 総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相
第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史
ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩
日本遺族会と靖国神社国家護持運動)
第2部 戦争体験論のポリティクス(「戦中派」とその時代―断絶と継承の逆説
小林金三と「満洲国」建国大学―『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座
沖縄戦記と戦後への問い―「本土」への懐疑と希求)
第3部 冷戦後の社会と前景化する記憶(被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説
ネット時代の「歴史認識」―「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ
原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」―「感謝」による統合とリスクの個人化)
著者情報 蘭 信三
 1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 俊
 1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学、島嶼社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也
 1971年生。埼玉大学教養学部教授。日本近代軍事史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 文香
 1972年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 明
 1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。宗教学・文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。