感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間が生きているってこういうことかしら?

著者名 中村桂子/著 内藤いづみ/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.2
請求記号 4901/00773/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132588819一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00773/
書名 人間が生きているってこういうことかしら?
著者名 中村桂子/著   内藤いづみ/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.2
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-591-17165-3
分類 49015
一般件名 生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 38億年の地球のいのちのつながり、その中で人間はどこにいるのか。死にどのように向き合うのか-。生命誌の視点で人間を見つめてきた研究者と、数多くの看取りに立ち会ってきた在宅ホスピス医が本音で語り合う。
タイトルコード 1002110091499

要旨 ゲノム研究から三八億年の生命のつながりを見つめてきた生命誌研究者と四〇〇〇人以上の患者さんと向き合ってきた看取りのホスピス医が語る「いのち」の話。
目次 プロローグ チョウの飛ぶ庭で
その人らしく旅立つために
生きているとはどういうことか
私たち生きものの中の私
「わからないこと」に上手に向き合う
エピローグ アリの話
著者情報 中村 桂子
 1936年東京都生まれ。東京大学理学部化学科卒業。同大学大学院生物化学専攻博士課程修了。理学博士。国立予防衛生研究所研究員、三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授などを経て、JT生命誌研究館を創設。長年館長を務めその間、大阪大学連携大学院教授。現在は名誉館長。著書に『自己創出する生命』(ちくま学芸文庫/毎日出版文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 いづみ
 1956年山梨県生まれ。福島県立医科大学卒業。三井記念病院内科、東京女子医科大学病院などでの勤務を経て英国に移住、プリンス・オブ・ウェールズ・ホスピスで研修を受ける。帰国後、山梨県甲府市にふじ内科クリニックを設立、院長として在宅ホスピスケアを実践し、全国で講演活動を続けている。テレビ・ラジオ番組などの出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。