蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011639321 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
武田信玄の死を広報的にごまかしてみる、「本能寺の変」に学ぶ危機対応の原則、坂本龍馬が150年後に向けたプレスリリース…歴史的な出来事を報道発表の視点で描く。 |
目次 |
第1章 リスクマネジメント(武田信玄の死を広報的にごまかしてみる 元寇に失敗した元軍の言い訳を広報する 一方的な「忠臣蔵」を吉良家側から情報発信 ほか) 第2章 制度改革(人にはどれだけの土地が必要か エグい「武家諸法度」はソフト路線で発表する お手本のような負のループ「徳政令」 ほか) 第3章 マーケティング(源頼朝が編み出したエンゲージメント強化策 超優良コンテンツ『古事記』で『ワンピース』超え 松尾芭蕉を旅行系の人気ユーチューバーに ほか) 第4章 広報テクニック(「刀狩」にプレスが同行したらどうなるか 江戸幕府が一揆について意識調査をしてみたら ヤマタノオロチ伝説でリリースの書き方を復習 ほか) 第5章 リーダーシップ(井伊直弼、命懸けのコンプライアンス違反 板垣退助“最期の言葉”を広めたのは誰? 坂本龍馬が150年後に向けたプレスリリース ほか) |
内容細目表:
前のページへ