ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ベートーヴェンと大衆文化 受容のプリズム (春秋社音楽学叢書)
|
書いた人の名前 |
沼口隆/編著
安川智子/編著
齋藤桂/編著
|
しゅっぱんしゃ |
春秋社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.1 |
本のきごう |
7623/00711/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238351829 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Beethoven,Ludwig van
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7623/00711/ |
本のだいめい |
ベートーヴェンと大衆文化 受容のプリズム (春秋社音楽学叢書) |
書いた人の名前 |
沼口隆/編著
安川智子/編著
齋藤桂/編著
|
しゅっぱんしゃ |
春秋社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.1 |
ページすう |
9,285,22p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
春秋社音楽学叢書 |
ISBN |
978-4-393-93231-5 |
ぶんるい |
76234
|
こじんけんめい |
Beethoven,Ludwig van
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
20世紀のメディアの中で、ベートーヴェンの姿はどのように表現されてきたのか。文学作品から映画、教材、テレビ番組までを取り上げ、さまざまな位相で大衆文化へと拡散していった「作曲家像」に迫る。 |
しょし・ねんぴょう |
関連年表:巻末p1〜8 文献:巻末p9〜22 |
タイトルコード |
1002310076488 |
ようし |
ロマン・ロラン、宮沢賢治、『大菩薩峠』、「題名のない音楽会」…文学作品から映画、教材、テレビ番組に至るまで、さまざまな位相で大衆文化へと拡散していった「作曲家像」に迫る。20世紀のメディアの中でベートーヴェンの姿はどのように表現されてきたのか。 |
もくじ |
第1章 一〇〇年前のベートーヴェン 第2章 映画とベートーヴェン 第3章 ロマン・ロランのベートーヴェン神話 第4章 子どもとベートーヴェン 第5章 『大菩薩峠』とベートーヴェン 第6章 小沢昭一の「ベートーヴェン人生劇場“残侠篇”」 第7章 “田園交響曲”と『セロ弾きのゴーシュ』 |
ちょしゃじょうほう |
沼口 隆 東京藝術大学准教授、桐朋学園大学講師、日本ベートーヴェンクライス事務局長。ドルトムント大学博士課程修了。2002〜06年、ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生。専門は音楽学、主たる関心領域はベートーヴェンとその周辺の音楽文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安川 智子 北里大学一般教育部准教授。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了(音楽学)。専門はフランス音楽、音楽理論史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 桂 1980年大阪府生まれ。博士(文学・大阪大学)。京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター専任講師。専門は日本音楽史、ヘヴィー・メタル(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白井 史人 慶應義塾大学商学部准教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は音楽学、表象文化論。主に映画の音楽および20世紀以降のドイツ語圏の音楽を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 一〇〇年前のベートーヴェン
研究史に見る潮流の変化
3-35
-
沼口隆/著
-
2 映画とベートーヴェン
一九二〇〜三〇年代の断片化と神話化
37-66
-
白井史人/著
-
3 ロマン・ロランのベートーヴェン神話
フランスから日本へ
67-106
-
安川智子/著
-
4 『ロマン・ロラン全集』の中のベートーヴェン
107-116
-
ジル・サン=タロマン/著 安川智子/訳
-
5 子どもとベートーヴェン
近代日本の教育現場における逸話「月光の曲」
117-149
-
山本耕平/著
-
6 『大菩薩峠』とベートーヴェン
大衆・民衆の芸術とは何か
151-174
-
齋藤桂/著
-
7 小沢昭一の「ベートーヴェン人生劇場<残俠篇>」
『題名のない音楽会』における日本の伝統音楽・伝統芸能の役割
175-215
-
鈴木聖子/著
-
8 テレビ番組「題名のない音楽会」の現場から
216-220
-
大石泰/著
-
9 《田園交響曲》と『セロ弾きのゴーシュ』
ベートーヴェン、宮沢賢治、高畑勲
221-275
-
土田英三郎/著
-
10 宮沢賢治のベートーヴェン百年祭
276-281
-
木村直弘/著
前のページへ