感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

談志のことば (徳間文庫)

著者名 立川志らく/著
出版者 徳間書店
出版年月 2013.12
請求記号 779/01192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235639838一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01192/
書名 談志のことば (徳間文庫)
著者名 立川志らく/著
出版者 徳間書店
出版年月 2013.12
ページ数 237p
大きさ 15cm
シリーズ名 徳間文庫
シリーズ巻次 た60-1
ISBN 978-4-19-893779-9
一般注記 2012年刊に「ステレオ持ってきてくれ」をあらたに書下し収録
分類 77913
個人件名 立川談志
書誌種別 一般和書
内容紹介 立川談志に弟子入りして26年。立川志らくが、気まぐれで破天荒な師匠の言動に振り回され、七転八倒する日々を送るなか、折に触れて聴いた、忘れえぬ珠玉のことばで師匠を追悼する。書下し「ステレオ持ってきてくれ」を追加。
タイトルコード 1001310102407

要旨 イマジネーションあふれる古の世界を、私見を交えずやさしく紹介!『万葉集』や『古今和歌集』などの和歌に加え、『竹取物語』や『枕草子』などの読み物の一部も引き、意味をつかみます。奈良・平安時代の人々の暮らしやこころに触れる一冊。
目次 第1章 触らぬ神に祟りなし“鎮魂の民俗”(「神の祟り」とは
「枕」に籠められた意味とは ほか)
第2章 しでのたおさ“ほととぎすの民俗”(ほととぎすは、山に居る鳥
ほととぎすが導く初夏の訪れ ほか)
第3章 闇のうつつ“愛の民俗”(「女」の嗜み
「音」に聞く―噂の女性へ贈る歌 ほか)
第4章 月は無情か“月の民俗”(月の神は若返りの水を持っている?
『竹取物語』に学ぶ名付けの由来 ほか)
第5章 酒なくて、何のおのれが桜かな“桜の民俗”(「お花見」と呪術的な飾りもの
主役は梅から桜の花へ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。