感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

なぜ環境保全米をつくるのか 環境配慮型農法が普及するための社会的条件

書いた人の名前 谷川彩月/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2021.9
本のきごう 616/00187/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237960513一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 616/00187/
本のだいめい なぜ環境保全米をつくるのか 環境配慮型農法が普及するための社会的条件
書いた人の名前 谷川彩月/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2021.9
ページすう 351,13p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7877-2112-9
ぶんるい 6162
いっぱんけんめい   有機農業
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 農薬と化学肥料を地域の基準から半減した環境保全米を広く生産しているJAみやぎ登米。ここで環境保全米が地域スタンダードといえるまでに普及した背景を探り、<ゆるさ>から生まれる持続可能な農業の可能性をみつめる。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p1〜13
タイトルコード 1002110058229

ようし 米どころとして知られる宮城県登米市。JAみやぎ登米の管内では、農薬と化学肥料を地域の基準から半減した「環境保全米」がひろく生産されており、作付面積は8割にもおよぶ。地域スタンダードといえるまでに普及した背景を探り、“ゆるさ”から生まれる持続可能な農業の可能性をみつめる。
もくじ 序章 環境保全米とは何か
第1章 有機農業と慣行農業の狭間で―農業環境公共財はいかにして供給できるか
第2章 どうすれば環境配慮型農法は普及するのか―生業と文脈化の過程から
第3章 環境保全米の普及に向けた発想の転換―対立を乗り越えるための試行錯誤
第4章 なぜ環境保全米をつくるのか―農協と農業者による文脈の共創
第5章 環境保全米をどうみているか―アンケート調査が示す三つの類型と規範の存在
第6章 ローカルな農業と環境の調和は可能か―“ゆるさ”・経済合理性・ローカルフード運動
終章 “ゆるさ”から「持続可能な農業」をつくる
資料 「慣行農業」の起源


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。