感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

算数・数学の基本常識 大切なのは数学的センス

著者名 野崎昭弘/著
出版者 日本評論社
出版年月 2021.9
請求記号 410/01132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230982664一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/01132/
書名 算数・数学の基本常識 大切なのは数学的センス
著者名 野崎昭弘/著
出版者 日本評論社
出版年月 2021.9
ページ数 4,170p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-79829-8
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 “いま”を生き抜くために最も大切なのは、「これだけはまちがいない」という原理・原則に立って、論理的に考えを進めていくこと。それを支える算数・数学の基本的知識を紹介します。『数学教室』連載から20話を選び再構成。
タイトルコード 1002110051275

要旨 “いま”を生き抜くために!最も大切なのは、「これだけはまちがいない」という原理・原則に立って、一歩一歩、論理的に考えを進めていくこと。その土台となるのが、算数や数学の基本的な知識とセンスだ。
目次 変わるもの・変わらないもの―まえがきに代えて
だれが“数”を見たでしょう?
タイルと十進位取り記数法
たし算・ひき算を考える―計算のスパルタ式訓練は身につかない
長さを測る
分数とは何か
かけ算・わり算を考える
割合はむずかしい?
小数、そして循環節、素数
無限との出会い
整数は奥が深い
少々無理な常識、まちがった常識
「パリティ」という考え方
統計の常識
平均値の効用と限界―統計の常識(つづき)
確率の常識
正確には予測できないこと―確率の常識(つづき)
アルゴリズムとは?
点数は「お金」のようなもの―大事だが「それがすべて」ではない!
算数・数学は役に立たない?
あとがき
著者情報 野﨑 昭弘
 1936年神奈川県横浜市に生まれる。1959年東京大学理学部数学科を卒業。1961年東京大学大学院数物系研究科修士課程を修了。電電公社(現NTT)に勤務後、東京大学、山梨大学、国際基督教大学、大妻女子大学、サイバー大学にて教鞭を執る。大妻女子大学名誉教授。専門はコンピュータ科学の基礎理論、情報数学。理学博士。数学教育協議会で活動し、1998年から2008年まで委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。