ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
児童学原理 児童の身体及精神
|
書いた人の名前 |
関寛之/著
|
しゅっぱんしゃ |
アテネ書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1924 |
本のきごう |
#N211/00007/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011349624 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウィリアム・カムクワンバ ブライアン・ミーラー エリザベス・ズーノン さくまゆみこ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#N211/00007/ |
本のだいめい |
児童学原理 児童の身体及精神 |
書いた人の名前 |
関寛之/著
|
しゅっぱんしゃ |
アテネ書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1924 |
ページすう |
482,18p 図版5枚 |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
37145
|
いっぱんけんめい |
児童研究
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010125373 |
ようし |
抽象化は数学に何をもたらしたのか?ピタゴラスの定理や素因数分解といったなじみ深い話題から、構造、圏、線形代数など6つのテーマをガロワ理論もからめて独自の切り口で解説。紙と鉛筆を手に、現代数学の考え方を体験しよう。 |
もくじ |
0 ピタゴラスの定理から圏論まで 1 局所と大域―直線と円周 2 集合と構造―素因数分解 3 圏―対象と射 4 関手―ガロワ理論 5 線形代数の世界―行列と微分方程式 6 複素関数―オイラーの公式 |
ちょしゃじょうほう |
斎藤 毅 1961年生まれ。1987年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は数論幾何学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ