感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くまくんのうんどうかい?

著者名 武田美穂/脚本・絵
出版者 童心社
出版年月 2019.7
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0275048288かみしばいじどう開架 貸出中 
2 守山3170078558かみしばいじどう開架 貸出中 
3 天白3470018882かみしばいじどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 くまくんのうんどうかい?
著者名 武田美穂/脚本・絵
出版者 童心社
出版年月 2019.7
ページ数 1組(12枚)
大きさ 27×39cm
ISBN 978-4-494-09307-6
分類
一般件名 年中行事(紙芝居)
書誌種別 かみしばい
タイトルコード 3001930001322

要旨 激化する米中間の技術覇権競争を経済安全保障の観点から分析。次世代通信技術(5G)、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータ、クラウドコンピューティング…新たなハイテク科学技術、戦略的新興産業分野でしのぎを削る国際競争の行方と、米中のはざまで日本がとるべき道を提言する。
目次 エコノミック・ステイトクラフトと国際社会
第1部 米国の安全保障と輸出管理(米国における輸出管理の歴史―EAAからECRAまで
輸出管理をめぐる米中関係―チャイナ・ディフェレンシャルから経済安全保障へ
米国の輸出管理の新展開―従来型の限界と今後)
第2部 中国の経済安全保障戦略(経済建設と国防建設の一体化とその背景
安全保障の経済的側面―軍民融合発展戦略
経済の安全保障的側面―国内法制度の整備)
日本の経済安全保障政策への展望
著者情報 村山 裕三
 同志社大学大学院ビジネス研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 一人
 東京大学公共政策大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 純子
 一般財団法人安全保障貿易情報センター(CISTEC)主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 雅之
 一般財団法人安全保障貿易情報センター(CISTEC)理事、調査研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 貴裕
 京都先端科学大学経済経営学部准教授。慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科卒業。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。修士(経済学)。防衛大学校総合安全保障研究科後期課程卒業。博士(安全保障学)。防衛省防衛大学校総合安全保障研究科特別研究員、外務省国際情報統括官組織第二情報統括官室専門分析員、在香港日本国総領事館専門調査員などを経て現職。専門は、公共経済学、国際政治経済学、安全保障論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。