感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史

著者名 藤本幸夫/編
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2021.6
請求記号 020/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210934337一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 020/00146/
書名 書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史
著者名 藤本幸夫/編
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2021.6
ページ数 10,877p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-585-30002-1
分類 0202
一般件名 図書-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日中韓の民間の商業出版を対象に、書物のジャンル、形態、印刷技術、本屋や商業出版の諸相など、書物文化史を詳細に記述したレファレンス。390点を超える貴重な図版資料も収載。
タイトルコード 1002110033117

要旨 書物のジャンル、形態、印刷技術、本屋や商業出版の諸相など、日中韓の書物文化史を詳細に記述したレファレンスツールとして最適の百科事典的書籍。書誌学・出版史・印刷史など、書物研究の第一線を走るオールスターが終結した画期的な一冊。学士院賞、ゲスナー賞、日本出版学会賞、角川源義賞、岩瀬弥助記念書物文化賞など、様々な受賞歴を有する執筆陣が寄稿。390点を超える貴重な図版資料を収載。
目次 第1部 書物のかたち・書物のジャンル(古写本 日本の写本―装訂を中心として
江戸版 初期出版界の様相
草双紙 「草双紙」の史的展望 ほか)
第2部 印刷・活字・技術(宋版・元版 宋元版研究の道程
五山版 五山版をどう考えるか
和刻本 「和刻本」について ほか)
第3部 本屋・商業出版・蔵書(日本近世の本屋 本屋と出版―江戸時代における書籍文化の特質
日本近世前期の商業出版 近世前期の出版界と西鶴
貸本屋 貸本屋の横顔 ほか)
著者情報 藤本 幸夫
 1941年生まれ。富山大学名誉教授、麗澤大学客員教授。専門は朝鮮語学・朝鮮文献学。2007年大韓民国宝冠文化勲章。2021年恩賜賞・学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。