感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋事情 巻之3  再刻

著者名 福澤諭吉/纂輯
出版者 [尚古堂]
出版年月 1869.12
請求記号 3023/00427/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132528138一般和書別置和装本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤田紘一郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3023/00427/3
書名 西洋事情 巻之3  再刻
著者名 福澤諭吉/纂輯
出版者 [尚古堂]
出版年月 1869.12
ページ数 50丁
大きさ 23cm
一般注記 和装
分類 3023
一般件名 ヨーロッパ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002010062146

要旨 ひろがる格差、政治への不満、ジェンダー間の不平等、雇用不安。絶望感と諦めが充満するなかで、それでも「公正な社会」を実現することは可能か。政治・経済・社会・法の諸側面を融合し、討議を重ねてきたプロジェクトチームが、不公正な社会状況を打ち破る新たな秩序を提言する。
目次 第1部 公正をめぐる理論と思想(公正にできることはまだあるか―絶望と分断に抵抗する
公正社会論の思想的展開―ロールズの正議論からコミュニタリアニズムまで
多次元的な統合的公正社会理論―協力的公共システムにおける規範的4基準
「社会的不正」をめぐる意識の変容―不公平感の計量社会学)
第2部 「不公正社会」の現状分析(「不公正社会」への逆襲なのか―ポピュリズムの政治社会的文脈
社会的包摂の現在―雇用の不安定化と若者の就労
家族における平等と包摂―家族と公正)
第3部 グローバル公正社会の構想(メコン川流域の開発と市民社会―ラクチェンコーンの活動に注目して
深刻化する環境問題と食料安全保障―環境的公正と行動経済学的アプローチ
グローバルな社会サービス供給の模索―イングランドの成人社会的ケアを事例として
地域統合と社会的公正の新時代―主権国家の特質とAPECの可能性
条約の脱退条項の機能―その発動は公正な国際制度の否定か?)
著者情報 水島 治郎
 千葉大学大学院社会科学研究院教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米村 千代
 千葉大学大学院人文科学研究院教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 正弥
 千葉大学大学院社会科学研究院教授。東京大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。