感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活道徳実話

著者名 西川光二郎/著
出版者 北文館
出版年月 1935
請求記号 #135/00372/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011059207旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4938/00387/22〜24
書名 感染症最新の治療 2022-2024
並列書名 CURRENT THERAPY IN INFECTIOUS DISEASES
著者名 藤田次郎/編集   舘田一博/編集   大毛宏喜/編集
出版者 南江堂
出版年月 2022.2
ページ数 7,317p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-524-22997-0
分類 4938
一般件名 感染症
書誌種別 一般和書
内容紹介 感染症領域の治療に関する情報と動向を紹介する。新型コロナウイルス感染症などをテーマとしたトピックスをはじめ、感染症の基本的治療方針、主な臓器別感染症、多剤耐性菌・院内感染菌への対応、感染予防策等を収録。
タイトルコード 1002110092867

要旨 厳しい労働環境で働く学校教員たちのこころが壊れないために。メンタルヘルス不調による学校教員の休職者数が高止まりの状況にあるなか、不調になる教員が少しでも減少するために、不調になったとしても軽症にとどまり少しでも早く回復するために、教員自身、校長をはじめとする管理職、教育委員会人事担当者たち、それぞれができることをまとめた。
目次 第1章 教員のメンタルヘルスの現状を理解する
第2章 教員のメンタルヘルスと支援の仕組み
第3章 教員が実践したいメンタルヘルスサバイバル術
第4章 校長等管理職が実践したいメンタルヘルス支援
第5章 教育委員会が実践したいメンタルヘルス支援
第6章 これから教員になりたい人が知っておきたいこと
第7章 同僚や部下から相談された時にしたいこと
第8章 メンタルヘルス不調が生まれにくくなるための工夫
著者情報 大石 智
 北里大学医学部講師、相模原市認知症疾患医療センター長。医師、博士(医学)。1999年に北里大学医学部卒業後、北里大学東病院精神神経科にて研修。駒木野病院精神科、北里大学医学部精神科学助教を経て、2019年より現職。日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本認知症学会専門医・指導医。2011年から2013年、文部科学省教職員のメンタルヘルス対策検討会議委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。