感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歎異鈔講話

著者名 蜂屋賢喜代/著 伊藤益/校訂
出版者 北樹出版
出版年月 2018.1
請求記号 1887/00413/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210890810一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天台宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1887/00413/
書名 歎異鈔講話
著者名 蜂屋賢喜代/著   伊藤益/校訂
出版者 北樹出版
出版年月 2018.1
ページ数 562p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7793-0557-3
分類 18874
一般件名 歎異抄
個人件名 親鸞
書誌種別 一般和書
内容紹介 大正末期から昭和中期にかけて活躍した、真宗大谷派の念仏者・蜂屋賢喜代の代表的講話集「歎異鈔講話」。親鸞思想の本質を説いた、原著が醸し出す独特の空気を保ちつつ、旧字体・旧仮名遣いを改め、読みやすい文体で復刊。
タイトルコード 1001710088739

要旨 「忘己利他」の人生を貫く、信州善光寺第103世大勧進貫主が語る「ほんとう」の生き方。
目次 第1章 幸せはすぐそばにある(幸せを求めなければ、いつも幸せでいられる
人間らしく生きることが、幸せの根本 ほか)
第2章 自分を磨く(これからは自分で自分を磨く教育が大事になってくる
自分から考えて、進んでやってみる ほか)
第3章 思いやりを持って生きる(自己主張が多すぎると、人間関係で悩むことになる
おもてなしより思いやりが先 ほか)
第4章 ほんとうの豊かさとは何か(物は手放すから入ってくる
金持ちほど貧乏人はおらん ほか)
第5章 見えないものを大切に生きる(見えるものより見えないものを大事にする
神仏を拝んでいれば、神仏が生活させてくれる ほか)


内容細目表:

1 ダイジェスト応仁の乱   5-21
2 室町無頼   応仁の乱を準備したアウトローたちの危険な躍動   22-27
呉座勇一/著
3 応仁の乱から現代を照射する   29-67
垣根涼介/述 呉座勇一/述
4 日本人は室町時代をどのように描いてきたのか   69-106
垣根涼介/述 呉座勇一/述
5 歴史研究と歴史小説の接点とは   107-129
垣根涼介/述 早島大祐/述
6 室町時代の終焉と織田信長の登場   131-162
垣根涼介/述 早島大祐/述
7 室町時代の東西対立構造と応仁の乱   163-197
家永遵嗣/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。