感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俊敏な知識創造経営 東芝ナレッジマネジメントの研究

著者名 野中郁次郎/編著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1997.04
請求記号 335/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2530413687一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野中郁次郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 335/00032/
書名 俊敏な知識創造経営 東芝ナレッジマネジメントの研究
著者名 野中郁次郎/編著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1997.04
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-31152-8
一般注記 表紙の書名:Managing the ultimate intangible:knowledge ケーススタディ執筆:上之郷利昭
分類 33504
一般件名 経営   東芝
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710005248

要旨 クリエイティブになるには、数学力を高めるのが早道。試験対策の「暗記数学」では考える力が身につかない!例題でわかる、ダメな学習法と良い学習法。
目次 第1部 暗記数学の弊害と克服(暗記数学とは何か
数学的に考えることが苦手になるわけ
わが子を暗記数学に陥らせないための習慣
AI時代に必要な思考力を高める学び)
第2部 考える力を養う算数・数学の学びとは(算数に見る暗記数学の罠
算数が好きになる話題
中学数学に見る暗記数学の罠
中学数学が好きになる話題
高校数学に見る暗記数学の罠
高校数学が好きになる話題)
AIを視野に置いた数学の学び方
著者情報 芳沢 光雄
 1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)を経て、桜美林大学リベラルアーツ学群教授。理学博士。専門は数学・数学教育。国家公務員採用1種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。