感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地形と地理でわかる古代史の謎 カラー版  (宝島社新書)

著者名 千田稔/監修
出版者 宝島社
出版年月 2020.12
請求記号 2103/00979/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132695186一般和書一般開架 貸出中 
2 2432589907一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832268250一般和書一般開架 在庫 
4 志段味4530891821一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00979/
書名 地形と地理でわかる古代史の謎 カラー版  (宝島社新書)
著者名 千田稔/監修
出版者 宝島社
出版年月 2020.12
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 宝島社新書
シリーズ巻次 593
ISBN 978-4-299-01203-6
一般注記 「地形と地理で解決!!古代史の秘密55」(洋泉社 2019年刊)の改題増補改訂
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   日本-地理
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ、出雲から大量の銅鐸・銅剣が出土したのか。なぜ、吉野ケ里遺跡には戦争の痕跡が残されていたのか。先史時代から平安時代まで、古代の出来事をカラー地図や地形図のなかに位置づけて解説する。
書誌・年譜・年表 古代史関連年表:p214〜219 文献:p223
タイトルコード 1002010075320

要旨 過去の出来事は、「場所」を抜きに語ることはできない。地形と地理の中に古代史を位置づけることで「舞台」を知れば、歴史は具体的な姿を見せる。なぜ、そこが邪馬台国の所在地と考えられているのか?なぜ、新潟産のヒスイが全国の遺跡で発見されるのか?なぜ、飛鳥という空間で七世紀の王権が成立したのか?なぜ、桓武天皇は遷都地として平安京を選んだのか?地形と地理を考えれば、歴史への理解がさらに一歩深まる!60項目の古代史の謎に地図がついてよくわかる!日本人の誕生から平安時代まで、新しい歴史の楽しみ方を提案する。
目次 第1章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―先史・縄文・弥生時代(なぜ、人類は日本列島にやってきたのか
なぜ、兵庫県の「明石原人」は「最古の日本人」ではなくなったのか ほか)
第2章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―古墳時代(なぜ、伊勢神宮は伊勢国に建てられたのか
なぜ、ヤマトタケルの遠征は史実を反映しているのか ほか)
第3章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―飛鳥・奈良時代(なぜ、飛鳥に古代都市が建設されたのか
なぜ、蘇我氏は仏教を受け入れ飛鳥寺を建てたのか ほか)
第4章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―平安時代(なぜ、長岡京は十年で廃都となったのか
なぜ、京都に平安京が誕生したのか ほか)
資料編(古代史関連年表
古代天皇系図)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。